ごみゼロアクションパート1

                                     平成10年12月16日
                 代表氏名  田澤眞佐子(TEL042−942−2506)

要望書「東部クリーンセンター建設計画の見直しを求める件」に関し、多くの皆様のご
協カを賜り当初の目標を達成することができました。ここに活動の経過をご報告致しま
すと共に皆様に深く御礼を申し上げます。

経過報告
9月25日  所沢市議会本会議場での請願3号、7号決定を受け、既に準備されていた
       要望書「東部クリーンセンター建設計画の見直しを求める件」の署名
       活動を開始した。

10月16日  記者会見
        署名を中間集計し、関係地域住民説明会会場(ミューズ)において市へ提示した。
        中間署名数  4,298名

10月21日  埼玉県廃棄物担当、環境担当との話し合いを持った。

11月19日  厚生省を訪問し、要望書及ぴ署名(11,160名分)のコピーを提出した。
        厚生省担当官:新津氏、名倉氏
        (厚生省生活衛生局水道環境部環境整備課施設第1)

11月30日  署名活動を終える 

12月4日   所沢市深田助役に署名を提出し、話し合いを持った。
         参加者ごみゼロアクションパート1より7名             
         清瀬市市民団体より4名
         三芳市市民団体より1名
              署名者数13,164名


12月16日    埼玉県との話し合い。(一般廃棄物課、都市計画課)

1月            焼却炉についての学習会。
                       講師:津川 敬氏
                         (フリーライター、廃棄物処分場問題全国ネットワーク)



埼玉県廃棄物担当、環境担当との話し合い。
10月21日県庁を訪問し、廃棄物担当(谷口氏、金子氏、浅見氏)と以下の件に関し話し合いを持った。

1.手続きの確認
クリーンセンター建設計画手続きは都市計画法にもとづくもので、アセスは都市計画アセスである。
したがって県の環境部は、所沢市に県のアセスメント条例の趣旨を具体化するよう助言した。

2.準備書の対象地域500メートルに関して
この決定は都市計画法にもとづくもので、持玉県都市施設マニュアルによる。県のアセスメント条
例施行規則別表2にもとづく場合は、3キロメートル以内となる。

3.関係住民説明会の追加は可能か
都市計画手続きとしては1回開催されたことで要件をみたしている。追加開催は可能である。

4.アセスの予測項目の追加は可能か
一般的には追加できないが、この事業の事業者は所沢市なので市民のために項目を追加するこ
とは当事者判断で可能と考える。今回、県の判断でダイオキシンを追加させた。

5.隣接地のオオタカの営巣の扱いは
オオタカについては環境庁の指針による取り扱いとする。県条例では検討材料である。この手続
きは都市計画法によっているので、この問題は当事者つまり所沢市長の裁量に任される。

6.煙突の高さが住民説明会での説明より10メートル高いが
都市計画アセスは位置決定をするもので、煙突の高さの変更は手続きには影響ない。県アセスメ
ント適用の場合、煙突高さの変更は手続きに影響する。

7.クリーンセンター規模算定の算定根拠は
ヒヤリングのなかで、県が市に推認していく。ごみ減量効果は小型焼却炉の規制をふまえて判断
する。実績がないときは過去5年のデータを基礎にするという国の指導。

8.この手続きで炉の形式を変更できるか
この手続きではできない。来年県条例による新たな手続きが必要である。

9.新たな公害防止協定はできるか
都市計画手続きとは別のことなので、可能である。
県は「住民との合意形成を図ることが一番重要」と市に指導したとのこと。私達は、市の計画に納得でき
ない理由を具体的に説明し、要望書の署名数も報告した。

厚生省との話し合い
11月19日厚生省を訪問し、要望書および署名のコピーを提出した。
☆厚生省の姿勢
∇国のヒヤリングのポイントとなる件
 @きちんとしたゴミ排出計画に基づく(必要性)適切な規模  A法的手続き
∇その他
 リサイクル体験館は補助対象としない
 産業廃棄物を受ける場合は補助対象とはしない
∇スラグについて
 今年(98年)3月に使用促進の通知を出している
 スラグはそれぞれの事業で使用可能
 予備炉の考え方はない基準を満たさないスラグは処分場へ

☆国のヒヤリングは11月下旬から始まる
年間の平均は50件ぐらいである。国庫補助を受けられる施設については予算編成後に発表する。

☆一般廃棄物大型化、広域化について
県が調整できるはず。