複合汚染被害者の会
連絡先 中村勢津子 042-945-5647
平成11年3月2日
埼玉県知事
土屋 義彦 様
緊急対策要望書
所沢周辺の汚染被害者同盟
連絡先:複合汚染被害者の会
事務局代表 中村 勢津子
埼玉県の通称くぬぎ山といわれる野菜生産地の住民から、血液脂肪1グラム中のダイオキシン類濃度がTEQ値で実に400pg/g(fat)
以上の高濃度に汚染されているという実態が、住民独自でカナダの国際的に信頼できる測定分析会社に血液を送り、分析依頼した結果判明いたしました。
平成10年6月に茨城県新利根村の記者会見で発表された数値でさえ、男性の平均で80.8pg/g(fat)、女性の平均値で149pg/g(fat)
であり、日本人の平均値が17~24pg/g(fat)といわれていることから、この20倍またはそれ以上の高濃度のダイオキシン汚染が埼玉県において検出されたことは大問題であり、県民の健康と安全な環境を確保すべき土屋知事にたいして、以下の緊急対策の実施を強く要望いたします。
1.所沢市、狭山市、川越市、三芳町の3市一町の産業廃棄物、一般廃棄物、および法規制外の小型焼却炉の密集する地域の焼却全てを 緊急に停止すること。
2.同地域の周辺住民の健康被害調査を緊急に実施すること。
3.日本における測定分析ではダイオキシン数値が見かけ上必ず低く出ることが所沢の人体血液中DXN類濃度測定分析結果より明らかにな りましたので、JAいるま野がすでに発表したDXN数値を全面的に見直し、特に、同地区での野菜の「安全宣言」を撤回するとともに、農家の 損害を全面的に補償すること。
4.環境庁が昨年末に同地域で実施したDXN類調査の、特に、血液中DXN類濃度測定分析結果の即時公開ヲ同調に申し入れること。
5.所沢市が平成9年末に実施した人体DXN類濃度測定分析結果を全面的に見直し、再測定分析の実施を斎藤所沢市長に指示すること。
東京都千代田区永田町 総理大臣官邸 内閣総理大臣 橋本 龍太郎 殿 私は、ダイオキシン複合汚染災害地域の住民です。 憲法16条および請願法に基づき請願いたします。 請願者 住所 氏名 印 |
ダイオキシン災害救済請願書 ゴミ焼却20年、ダイオキシン複合災害の真っ先の 犠牲者は胎児はじめ子どもたちです。もの云わない 命が傷つき、殺されて、未来は刻一刻奪われています。 もう傍観はできません。無知と不作為は戦犯にまさる、 いまや、重大なる行政犯罪と化そうとしております。 災害対策基本法第28条の2の緊急災害対策本部を設け、 ただちに、下記の緊急救済対策を実施してください。 記 1 ダイオキシン被曝土壌40ピコ(TEQ-pg/g) 以上汚染焼却場4㎞周辺を災害緊急地域として認定 2 災害緊急地域の被害状況調査および救済対策の発令 3 災害緊急地域焼却場の操業を即時全面停止させる <総理大臣へ一言> ダイオキシン災害救済運動 請願代表 中村勢津子 |
ダイオキシン類を含む有害煙による汚染の影響調査